【試験対策】現役中小企業診断士がおススメする一次試験突破のための参考図書と学習方法!

Last Updated on 2021年4月1日 by ジョブメンズラボ

こんにちは!MBA・中小企業診断士のよっすーです(^^)/

今回は中小企業診断士資格の一次試験突破を目指して勉強中の皆さんにおススメの書籍と学習方法を紹介します!

学習方法に関して結論から言えば、長距離マラソンの中小企業診断士資格には「モチベーション維持」が最も重要であり、そのためには中小企業診断士の業務内容をクリアにイメージする事です!

書籍も学習方法も知らないだけで損してしまいますよね。

そのような「避けられる損」を避ける方法を紹介していきます!

中小企業診断士とは

「中小企業診断士」は「中小企業支援法」という根拠法に基づき定められている国家資格者のことを言います。

具体的には国や地方自治体、商工会議所の実施する中小企業への経営支援を担う専門家としての側面と民間のコンサルタントとしての2つの側面を持っています。

もともとは政府や地方自治体により経営診断、支援を行う者としての資格でしたが、能力を証明するというより幅広い意味で注目を浴びている資格であるといえます。

実際、中小企業診断士として独立している者の割合は38.0%(中小企業診断士協会HP参照)であり、登録者のうちの6割以上は独立開業を行わず、企業内にとどまる「企業内診断士」となっています。

後半で私の経験も紹介しますが、独立している割合が少ない事はつまり、「企業に所属し続けていても、保有するとメリットの大きい資格」であるといえるのではないでしょうか。

中小企業診断士の業務・役割

中小企業診断士の業務・役割は「経営の診断又は経営に関する助言を行う」であり、その業務や役割は非常に多岐にわたります。

実際、中小企業診断士は幅広いフィールドで活動しており、それらはたとえば、中小企業のコンサルティングにおいても、事業計画、マーケティング、人事、財務、生産、店舗、IT、補助金活用などです。

ポイントをまとめると以下となります。

【中小企業診断士の業務・役割】
●企業の成長戦略の策定
●成長戦略の実行支援
●専門知識を活かした行政・金融機関との連携

よっすー

よっすーは本業においては「営業企画職」ですので、新規事業計画や営業組織の運営全般に関する経験/知識を活かした診断士業務を実践しています!

試験突破に重要なのはスケジューリング

さて、そんな中小企業診断士の資格試験の概要をここでまとめます。

【試験日時】
一次試験
8月上旬〔2020年度は7/11(土)、7/12(日)〈2日間〉〕
二次試験
10月、12月


【受験資格】
年齢、学歴等に制限はなし。


【実施地区】
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・福岡・那覇の8地区


【受験手数料】
・13,000円(一次試験)

・17,200円(二次試験)

【その他】
リンク:試験に関するよくある質問(FAQ)


中小企業診断士協会HPより作成

特徴として、一年に一回のみの試験という事があります。

そして、問題の一次試験の内容です。

【試験内容(一次試験)】
・経済学・経済政策
・財務・会計
・企業経営理論
・運営管理(オペレーション・マネジメント)
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営・中小企業政策


【試験方法(一次試験)】
多肢選択式による筆記の方法


中小企業診断士協会HPより作成

ご存じの通り、一次試験は7科目もあります。

従って、一年に一回という受講チャンスで、7科目合格(あるいは科目合格で複数年かけた合格)を目指す必要があります。

つまり、最重要な点はスケジューリングです。

よっすー

合格までは長期的な視点が必要ですね!

(よっすーは取得まで計3年かかりました・・・)

目標を定め、自分に最適な学習方法を見つけて、ひたすら継続する。

そのような計画性と忍耐が試されていると言っていいでしょう。

なお、「中小企業診断士とは」や「診断士試験の詳細」は以下の記事にてより詳細を紹介しています。

おススメ参考図書

さて、スケジューリングや自分の学習方法を確立する重要性を確認してきました。

ここからは各科目別に現役中小企業診断士/MBAがおススメする書籍を紹介していきます!

よっすー

よっすーは独学で学び資格取得したため、多数の書籍にあたりました。

この経験は必ず皆さんのお役にたつはずです!

経済学・経済政策

いまいち中小企業診断士のテキストを読んでもわからなかった経済学について、よっすーは実家の本棚にあった松石勝彦氏の『現代経済学入門』がとても参考になりました。

妹の大学の講義にて使用されていたようですが、ITバブル崩壊や失業を回避するワークシェアリングなど具体的な事例に基づいて経済学の仕組みを解説してくれているため、中小企業診断士試験用テキストで点で学習していた事が線となってつながっていく快感がありました。


財務・会計

財務会計はとにかく基礎的な知識を身に着けてしまうことが肝要です。そうしない限り、よっすーのように学習を後回しにしてしまいがちです。

『財務会計・入門 企業活動を描き出す会計情報とその活用法』は数多ある会計関連の入門書の中、2021年時点で12版まで改版がなされ、広く利用されている入門書です。

簿記試験のテキストを読むのも一つの手ですが、本書も読みやすく、基礎を身につけるうえで非常に有用です。


企業経営理論

私が受験した時にはなかったものの、「この本と出会っていればもっと企業経営理論が楽だったのに」と思った本が『世界標準の経営理論』です。

著者の入山章栄氏はテレビ東京のワールドビジネスサテライト等にも出演されている著名な先生ですね。

とても分厚い本ですが自分の気になる章から読めますし、この一冊で経営理論の歴史を踏まえた立体的な知識を身に着ける事ができます。

運営管理(オペレーション・マネジメント)

運営管理は、私のような営業・企画職からすると中小企業診断士試験のために0から学ばなければならない科目の一つです。

本科目に限って、私はひたすら中小企業診断士試験のためのテキストを繰り返し読んでいました。

なぜなら立体的な知識が必要とされているわけではなく、内容自体は難しいものではないからです。

そんな私が使用していたのはTACのテキストでした。


経営法務

学ぶ事に苦痛を感じた科目の一つが経営法務です。

本科目を心から理解するために、よっすーは遠回りをする決心をし、ビジネス法務2級の試験を取りました。

そしてそのテキスト『ビジネス実務法務検定試験2級公式テキスト』は中小企業診断士試験の経営法務にも役立ちます。

なぜなら、法務はまず契約関係、つまり登場するプレーヤーを整理し、その相互関係を理解するような「考え方」が肝要だからです。

この書籍を読めば、各論に入る前に「そもそも契約とは?」という事を良く理解できます。


経営情報システム

企業経営理論と同様に、「経営情報システムの科目を受ける前に読みたかった」と思った本が『教養としてのコンピューターサイエンス講義』です。

著者のブライアン・カー二ハンはカナダ出身の計算機科学者であり、C言語への貢献で世界的に著名な研究者・科学者です。

「機能的なふるまいと、物理的な性質の区別を行う」などの洞察を基に、ハードからソフト、ITセキュリティなどを平易な言葉と具体的な事例と共に紹介してくれます。

この本は中小企業診断士試験を受講しようがしよまいが、読むべき一冊だともいえます。

実際にGoogleの元CEO、エリックシュミット氏も絶賛し、現代の教養書と言わしめています。


中小企業経営・中小企業政策

この科目は合格を目的とした場合、いわゆる「暗記科目」となるでしょう。

しかし、ただの暗記科目とせずに、立体的に知識を身に着けるには中小企業白書を読む事が一番です。

中業企業白書へのリンクはこちら

テキストを読むと重要なポイントのみ抜粋されたキーワードリストなどがあります。

当然試験の直前はそれらを確認する事で試験合格を目指しますが、その背後にある「歴史」「なぜそのような政策が打たれているのか」は中小企業白書に全て記載されています。

ボリュームがあり、億劫ではありますが、中小企業診断士になった後も読み続けるものでもあります。

よっすー

以上がおススメ参考図書です!

気になった書籍はありましたか?

モチベーションを高く維持する方法

最後に、学習のモチベーションを継続するために、中小企業診断士がどのような仕事かイメージしていく事かをイメージする事も大変重要です。

そこで、現役中小企業診断士の業務内容やノウハウに関するUdemyのオンライン講座を紹介します。

↓講座の概要はこちらの動画から確認できます。

Udemyとは、米国法人Udemy,Inc.が運営するオンライン教育プラットフォームで、いわゆる動画学習コンテンツを提供しています。

ベネッセが、Udemy社の日本における事業パートナーであることも有名です。

昨今増えているサブスクリプションタイプではなく、買い切りタイプなので気軽に始めることができます。

私の講座では、実経験に基づくノウハウを1時間弱の動画教材とテンプレートにまとめています。

中小企業診断士の仕事に興味のある方、実際にどのような支援業務を行っているのか気になる方は是非講座を見てみてください!(^^)!

【中小企業診断士/MBAの実践的ノウハウ!】補助金申請に利用できる新規事業計画書の作成方法-1時間でわかる!現役MBA/中小企業診断士の新規事業計画作成手順&すぐに使えるテンプレート!-

もしくは、よっすーはココナラにてビデオチャットによるキャリア相談も受け付け、中小企業診断士資格取得希望者を支援していますので気軽に相談ください(^^)/

MBAがあなたのアイディアを事業にする支援をします 妥協したくない人に!ビデオチャットで専門的アドバイスを提供!

まとめ

最後に強調したいのは中小企業診断士資格取得は長距離マラソンであるという事です。

天才的な人や仕事がないなどで日中に時間が取れる人でない限り、短期間で一次試験・二次試験を突破する事は大変困難です。

従って、ここで紹介したような書籍と向き合い、スタディング講座のような学習方法を確立し、そして中小企業診断士となった後をイメージしてモチベーションを維持することです。

皆さんの合格を心より祈念しています(^^)

>30代はキャリアのターニングポイント

30代はキャリアのターニングポイント

どんな会社でも、就職して10年も経つと一通りの手順や全体像が見えてくる。結果、よく言えば仕事に対して余裕が生じ、悪く言えばマンネリに陥ることになる。その時に、現状に甘んじて何もせず、ハンコを押すだけのルーチンワークをするか、それとも常に変化へのアンテナを高くして、いずれ必要となるであろうスキルを磨いておくかで、10年後のポジションは決まる。ジョブメンズラボは「変化へのアンテナを高く」する30代とともに成長していく。

CTR IMG